問題
大日本図書:流れる水には、どのようなはたらきがあり、量によってちがいがあるのだろうか。
東京書籍 :流れる水には、どのようなはたらきがあるのだろうか。
啓林館 :流れる水には、どんなはたらきがあるのだろうか。
教育出版 :川の上流と下流では、どのようなちがいがあるのだろうか。
学校図書 :川の川岸のようすは、土地のかたむきが大きい山の中と、土地のかたむきが小さい平地とでは、どのようにちがうだろうか。
予想・計画・実験
利根川のようす(大日本図書)
桂川のようす(大日本図書)
流れる水のはたらきを調べる(大日本図書)
流れる水のはたらきの調べ方(東京書籍)
結果・考察
実験の結果(大日本図書)
水の流れとグランドキャニオン(NHK for School)
川の働きでできた地形(NHK for School)
まとめ
大日本図書:流れる水には、土をけずったり、けずった土をおし流したり、積もらせたりするはたらきがある。水の量が増えると、水の流れは速くなり、けずったりおし流したりするはたらきは大きくなる。
東京書籍:流れる水には、地面をけずったり、土や石を運んだり、流されてきた土や石を積もらせたりするはたらきがあります。
啓林館:流れる水には、地面をけずったり、土を運んだり、積もらせたりするはたらきがある。
地面がけずられているところでは流れが速く、土が積もっているところでは流れがゆるやかである。
教育出版:川の上流と下流では、川はばや見られる石の大きさにちがいがる。 川の上流では、川はばがせまく、川の下流では、川はばが広い。 川の上流では、角ばった大きい石がよく見られ、川の下流では、丸い小さい石がよく見られる。
学校図書:土地のかたむきが大きい山の中では、水の流れは速く、川はばはせまく、川原には大きな石がある。
土地のかたむきが小さい平地では、水の流れはゆるやかで、川はばは広く、小さな石でできた広い川原ができているところがある。