求められる教師像〜小学校〜
①授業力を支える学習集団を形成する力
明るく快活に児童生徒に接する
・スペイン語 褒め言葉リスト
・心理学効果まとめ
・体罰について
学習にふさわしい環境づくりを心がける
・教室環境のつくり方
・座席配置の仕方
・教室は間違うところだ
基本的な学習ルールを定着させる
・学習規律の確立させ方
・授業での座り方(姿勢)
・授業での聞かせ方
・授業での発表させ方
・小学校における話型指導
明確な指示を出して集団を動かす
②児童生徒を理解する力
児童生徒一人一人の学習意欲やこれまでの学習状況を把握する
児童生徒一人一人の変化を把握し、授業に生かす
③教材を解釈し授業を構成する力
深い教材研究を行う
・授業研究〜協議会の進め方〜
・研究授業の見方
・模擬授業を取り入れた授業研究
・算数の教材・教具
・計算問題の指導順序(水道方式)
・量の体系の基礎知識
・分数指導の基礎知識
学習のねらいを明確に持ち、学習に見通しをもたせる
・学習のねらいと見通し
・ノート指導の仕方
・なぜ算数を学ぶのか
適切な指導計画を立てる
・授業展開の工夫
・年間指導・評価計画のつくり方
・カリキュラムマネジメント
・モジュール学習
適切な評価計画を立てる
・授業の自己評価
・授業力自己評価シート
・発展途上国でのテストの作り方
④授業を実践する力
学習状況に応じて適時・的確な対応を行なう
・机間指導のポイント
・主体的・対話的で深い学び
・アクティブラーニングの基本技法
・発展途上国でのアクティブラーニング
・学習のピラミッド
・教えて考えさせる授業
・活動中心型授業
・音声計算練習法と丸付け法
・世界の教育
的確な発問をする
効果的な板書をする
・授業での板書の仕方
・シンキングツール(ロイロノート)
・シンキングツール(黒上晴夫氏ら)
授業のまとめを工夫する
人は教育によってのみ人となる。
〜カント「教育論(über Pädagogik)[1803年]」〜
The human being can only become human through education.
〜カント「教育論(über Pädagogik)[1803年]」〜
The human being can only become human through education.