かける数とかけられる数

第7時 九九を用いた未知数の求め方

<目標>a×⬜︎=b、⬜︎×a=bの⬜︎にあてはまる数を九九を用いて求めることができる。
<問題>⬜︎にあてはまる数を見つけましょう。
<めあて>かける数や、かけられる数の見つけ方を考えよう。
練習1

🧠:九九表を用いたり順に数をあてはめたりして、a×□=b、□×a=b の□にあてはまる数を求めること✔️

第8時 たしかめよう

<目標>学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方を振り返り価値づける。
問題1>乗法や被乗数が0の乗法の式の意味を確かめる問題
問題2>乗法の式から乗法や被乗数の見つけ方を確かめる問題
<問題①>乗法のきまりに着目して、乗法の計算の仕方を考えるという数学的な見方・考え方を振り返る問題
九九の表を使って、形を作ろう

🧠:基本的な問題を解決すること✔️
💭:数学的な着眼点と考察の対象を明らかにしながら、単元の学習を📋
🚀:単元の学習を⏮️、🌟、今後の学習に🔁

「出典:東京書籍「新編新しい算数3」(令和6年度版)の内容を基に作成」