第1時 余りのある包含除の計算の仕方
<目標>除数と商が1位数の除法で、わりきれない場合の計算の仕方を理解する。
<問題>ゼリーが14こあります。1人に3こずつ分けると、何人に分けられますか。
<めあて>これまでのわり算と、にているところとちがうところを調べよう。
第2時 余りの大きさ
<目標>余りと除数の関係を理解する。
<問題>あめが13こあります。1人に4こずつ分けると、何人に分けられて、何こあまりますか。
<めあて>わる数とあまりの大きさについて考えよう。
第3時 余りのある等分除の計算の仕方
<目標>等分除の計算についても、包含除の計算の仕方を考え、説明することができる。
<問題>花のたねが16こあります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになって、何こあまりますか。
<めあて>答えの見つけ方を考えよう。
第4時 余りのある除法計算の答えの確かめ方
<目標>わりきれない場合の除法の計算について、答えの確かめ方を理解する。
<問題>色紙が23まいあります。1人に6まいずつ分けると、何人に分けられて、何まいあまりますか。
<めあて>答えのたしかめ方を考えよう。
第5時 余りのある場合の除法の適用問題、文章問題の解決
<目標>割り切れない場合を含む、除法の計算ができる。
<問題>練習問題
<めあて>