数の表し方

第1時 10000より大きい数の表し方

<目標>一万の位までの数の読み方や書き方、構成や命名数について、数の見方や既習の整数の表し方を基に考え、理解する。
<問題>入場けんは、全部で何まいありますか。
<めあて>10000より大きい数の読み方や書き方を調べよう。

第2時 万進法を基にした十万や百万、千万の数の表し方

<目標>十万、百万、千万の数の仕組みと千万の位までの読み方や書き方、数の構成について理解する。
<問題>佐賀県、宮城県、東京都の人口は何人ですか。
<めあて>大きい数の読み方や書き方を調べよう。

第3時 10000より大きい数の読み方や書き方、表し方などの適用問題

<目標>十万、百万、千万の数の仕組みと千万の位までの読み方や書き方、数の構成について理解する。
<問題>練習問題
<めあて>

第4時 1000を基にした数の相対的な大きさ

<目標>数の相対的な大きさについて、1000を基に考え、説明することができる。
<問題>□にあてはまる数を書きましょう。
⑴1000を23こ集めた数は、□。
⑵34000は、1000を□こ集めた数。
<めあて>1000をもとにして数の大きさを考えよう。

第5時 数直線を用いた10000より大きい数の並び方

<目標>1万より大きい数の大小や順序について理解し、「一億」について知る。
<問題>10000より大きい数のならび方を調べましょう。
<めあて>大きい数について、数直線を使って調べてみよう。

第6時 大きい数の計算の仕方

<目標>数や式の相等関係や大小関係の表し方を理解する。
<問題>□にあてはまる、=、>、<の記号を書きましょう。
<めあて>計算のしかたをくふうしよう。

第7時 数のいろいろな表し方

<目標>数の構成を多面的にとらえ、数の見方を豊かにする。
<問題>16000は、どのような数といえるでしょうか。
<めあて>1つの数について、いろいろな見方ができるか考えよう。