等分した長さやかさの表し方

第1時

<目標>1mを3等分した1こ分の大きさを分数で1/3mと表すことを理解する。
<問題>
<めあて>

[知技]既習の分数の表し方を用いて、もとの長さを1mとしたとき、3等分した1こ分の長さを1mの「三分の一」といい、「1/3m」と書くことを理解している。
[思判表]等分していることに着目して、1mのテープを3等分した1こ分の長さを、分数で表す方法を考え、説明している。

第2時

<目標>分数を用いた長さの表し方について、単位分数の何こ分かを基に考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>

[知技]前時の単位分数を用いた長さの表し方を用いて、2/3mは1mを3等分した2こ分の長さであることを理解している。
[思判表]分数で表される大きさについて、等分した大きさや単位分数の何こ分かに着目して考え、説明している。

第3時

<目標>「分数」「分母」「分子」の意味を知り、かさについても長さと同様に端数部分の大きさを分数で表す方法を考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>

[知技]「分数」や「分母」、「分子」の意味を理解し、分数で表されるかさについて、1Lを何等分した何こ分なのかを理解している。
[思判表]分数を用いた長さの表し方に着目して、かさについても同様に分数を用いて端数部分の表し方を考え、説明している。