第3・4時
<目標>2位数×2位数(部分積がみな2桁で繰り上がりなし、繰り上がりあり)の筆算の仕方を理解し、その計算ができる。
<問題>
<めあて>
[知技]2位数×2位数(部分積がみな2桁で繰り上がりなし、繰り上がりあり)の筆算をすることができる。
[思判表]筆算の仕方について、数の構成に着目して計算したことを基に考え、説明している。
第5時
<目標>2位数×2位数(部分積が2、3桁で繰り上がりなし、繰り上がりあり)の筆算の仕方を理解し、その計算ができる。
<問題>
<めあて>
[知技]2位数×2位数(部分積が2、3桁で繰り上がりなし、繰り上がりあり)の筆算をすることができる。
第6時
<目標>2位数×2位数(乗数の末位に0がある)の簡便な計算の仕方や1位数×2位数の計算の仕方を、乗法のきまりや性質を基に考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[知技]乗法のきまりや性質を基に工夫して、計算することができる。
[思判表]位の数字や桁数に着目して、乗法のきまりや性質を用いて簡単に計算する方法を考え、説明している。
第7・8時
<目標>3位数×2位数の筆算の仕方を理解し、その計算ができる。
<問題>
<めあて>
[知技]既習の筆算の仕方を基に、3位数×2位数の筆算をすることができる。【観察・ノート】
[思判表]3位数×2位数の筆算の仕方を、既習の筆算の仕方を基に類推して考え、説明している。
[態度]3位数×2位数の筆算について、既習の筆算の仕方を基に考えたことを振り返り、学習に生かそうとしている。