折れ線グラフ

第1時 折れ線グラフの特徴や読み取り方

<目標>折れ線グラフの特徴や読み取り方を理解し、情報を適切に読み取ることができる。
<問題>変わり方を分かりやすく表す方法を考えましょう。
<めあて>変わり方をわかりやすく表すためのグラフを調べよう。

🧠:折れ線グラフの特徴や読み取り方💡、情報を適切に読み取ること✔️
🚀:気温の変わり方を折れ線グラフで表すことのよさ⏮️、今後の学習に🔁

第2時 増加・現象、傾きに着目したデータの特徴を読み取り

<目標>折れ線の傾きと事象の変化の度合いの関係を理解し、説明すること✔️
<問題>前のページの折れ線グラフを見て、神戸の気温の変わり方をくわしく調べましょう。
<めあて>変わり方をくわしく調べるために、折れ線グラフのどんなところに注目すればよいか考えよう。
🧠:折れ線の傾きと変わり方の関係を用いて、折れ線グラフから情報を読み取ること✔️
💭:折れ線の傾きに🔍、気温の変わり方について🤔🗣️

第3時 折れ線グラフのかき方、2つのグラフによる変わり方の読み取り

<目標>折れ線グラフをかき、グラフの特徴や気温の変わり方を読み取り、比較することができる。
<問題>リオデジャネイロの1年間の気温の変わり方を、折れ線グラフに表しましょう。
<めあて>折れ線グラフのかきかたを調べよう。
🧠:折れ線グラフのかき方💡、データをグラフにかき表すこと✔️
💭:重ねてかいた折れ線グラフから、気温の変わり方に着目して特徴を読み取り🗣️

第4時 波線の意味や折れ線グラフの表し方の工夫

<目標>波線の意味や折れ線グラフの表し方の工夫について理解する。
<問題>グラフ用紙を使って、リオデジャネイロの1年間の気温の変わり方を、折れ線グラフに表しましょう。
<めあて>左の折れ線グラフの特徴を考えよう。
🧠:目盛りの途中を省略したグラフについて、表し方の工夫💡
💭:1目盛りの長さに🔍、折れ線グラフの表し方や読み取り方を🤔🗣️

第5時 折れ線グラフを読み取る際の留意点

<目標>折れ線グラフの読み取り方の工夫について、既習のグラフの特徴や読み取りを基に考え、説明することができる。
<問題>上の気温を、折れ線グラフに表しましょう。
<めあて>折れ線グラフに表したり読み取ったりするときに、注意することを考えよう。
💭:横軸の数値が等間隔でないことに🔍、グラフから推測される中間値の正確性について🤔🗣️
🚀:折れ線グラフを用いる上での注意点等を⏮️、今後の学習に🔁

第6時 学習内容の生活への活用

<目標>単元の学習の活用を通して事象を数理的にとらえ論理的に考察し、問題を解決する。
<問題>
<めあて>
💭:学習内容を適切に活用して筋道立てて🤔🛠️
🚀:学習内容を生活に🔁