第7時 データの分類方法や二次元表の表し方、特徴の調べ方
<目標>データを2つの観点から分類整理する方法や二次元表の表し方、特徴の調べ方を理解する。
<問題>4月の怪我の調べのデータを表に整理しよう。
<めあて>どこで、どんな原いんのけがが多いかを整理する方法を考えよう。
[知技]二次元表の特徴を用いて、2つの観点からデータを分類整理することができる。
[思判表]目的に応じて、2つの観点に着目してデータを分類整理し、問題に対する結論を考え、説明している。
第8時 2つの分類項目をもデータの二次元表への整理
<目標>2つの分類項目をもつデータを、2つの観点から分類整理し、二次元表に表すことができる。
<問題>4年1組の、先週と今週の図書館での本の利用の様子を調べましょう。
<めあて>先週と今週の本の利用の様子をわかりやすく整理する方法を考えよう。
[知技]2つの分類項目をもつデータを、2つの観点から分類整理する方法や、4つの項目に分類した二次元表の読み取り方を理解している。
[態度]データを二次元表に整理し、簡潔にとらえられるよさを振り返り、今後の学習や生活に生かそうとしている。
第9時 たしかめよう、つないでいこう算数の目
<目標>学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方を振り返り価値づける。
<問題1>折れ線グラフを読み取ることができるかを確かめる問題
<問題2>表を折れ線グラフに表すことができるかを確かめる問題
<問題3>二次元表の読み取り方を理解し、表に表せるかをみる問題
<問題1>データを表す目的を考え、目的に合ったグラフを選ぶ問題
[知技]基本的な問題を解決することができる。
[思判表]数学的な着眼点と考察の対象を明らかにしながら、単元の学習を整理している。
[態度]単元の学習を振り返り、価値づけたり、今後の学習に生かそうとしたりしている。