第3時 小数の構成や位取りの原理
<目標>既習の整数の仕組みに着目して、1と0.1、0.01、0.001の関係を考え、説明することができる。
<問題>1と0.1、0.01、0.001の関係を調べましょう。
<めあて>小数のしくみを調べよう。
[知技]既習の1/10の位の仕組みを基に、1/100の位や1/1000の位の小数の読み方や表し方を理解している。
[思判表]整数や1/10の位の仕組みに着目して、小数の構成について考え、説明している。
第4時 小数の大小関係
<目標>十進位取り記数法を用いて、小数の大小関係について理解する。
<問題>大きさをくらべましょう。㋐2.43 ㋑2.466 ㋒2.408 ㋓2.48
<めあて>小数の大きさのくらべ方を考えよう。
[思判表]位取りの表を用いて、既習の整数の比べ方に着目して、小数の大小関係を比較する方法を考え、説明している。
[態度]小数の仕組みを整数の仕組みと統合的にとらえた活動を振り返り、学習に生かそうとしている。
第5時 小数を10倍した数や1/10にした数
<目標>位の変わり方に着目して、小数を10倍した数や1/10にした数について考え、説明することができる。
<問題>0.74を10倍した数はいくつですか。また、0.74を1/10にした数はいくつですか。
<めあて>小数を10倍したり、1/10にしたりすると、位はどのように変わるか調べよう。
[知技]整数の仕組みを基に、小数を10倍した数や1/10にした数について理解している。
[思判表]整数の仕組みや小数を10倍した数、1/10にした数の並びに着目して、小数の仕組みについて考え、説明している。
第6時 小数の相対的な大きさの表し方
<目標>面積図を用いて、0.01の大きさに着目して、小数の相対的な大きさについて考え、説明することができる。
<問題>2.45は、0.01を何こ集めた数ですか。
<めあて>0.01をもとにして、小数の大きさをとらえよう。
[知技]小数について、0.01を単位として相対的な大きさをとらえることができる。
[思判表]0.01を単位として、図や位取り表を使って小数の相対的な大きさについて考え、説明している。