問題
大日本図書:うでのほねは、どのようなつくりになっていて、どのように動くのだろうか。
大日本図書:うでのきん肉は、どのようなつくりになっていて、どのように動くのだろうか。
東京書籍 :うでの曲がる部分は、どのようなつくりになっているのだろうか。
東京書籍 :うでは、どのようなしくみで、曲げたりのばしたりすることができるのだろうか。
啓林館 :ヒトや動物の体は、どんなつくりで、どんなしくみで動いているのだろうか。
啓林館 :ほかの動物も、ヒトと同じしくみで体を動かしているのだろうか。
教育出版 :うでやあしの曲がるところと曲がらないところは、どのようなつくりになっているのだろうか。
学校図書 :わたしたちのうでや手のほねは、どのようになっていただろうか。
予想・計画・観察
体を動かすようす(大日本図書)
ほねのつくりとうでの動きを調べる(大日本図書)
うでのもけいの作り方(大日本図書)
きん肉のつくりとうでの動きを調べる(大日本図書)
うでの中を予想しよう(NHK for School)
大日本図書:人体もけい(こっかく・きん肉)、人体図かん、タブレット、コップ(紙)、リボン(2色)、はさみ、セロハンテープ、ねん着テープ
東京書籍 :記録カード、もけい、図かんなどのしりょう、コンピューターなど
啓林館 :ほねのもけい、図かんなどのしりょう
動物の図かん、動物のえいぞう教材
教育出版 :うでやあしの曲がるところを記録した記録カード、ほねのもけいやずかんなどのしりょう
学校図書 :大きめの紙やICT機器、シールなど
結果・考察
まとめ
大日本図書:うでのほねは、うでの中全体にある。ひじのところにほねのつなぎ目があり、その部分が曲がるように動く。
大日本図書:うでのきん肉は、うでのほねの上下にあり、2本のほねをつなぐようについている。きん肉がちぢんだり、ゆるんだりしてほねを動かすことによって、うでが動く。
東京書籍:うでの曲がる部分は、ほねとほねのつなぎ目になっています。
東京書籍:うでは、ほねをつなぐようについているきん肉が、ちぢんだりゆるんだりすることで、曲げたりのばしたりすることができます。
啓林館:ヒト以外の動物にも、ほね、関節、きん肉がある。
ヒトと同じように、ほね、関節、きん肉のはたらきで体をささえたり、動かしたりしている。
教育出版:うでやあしの曲がるところは、ほねとほねのつなぎ目になっている。
うでやあしの曲がらないところは、体の中にかたいほねがある。
学校図書:わたしたちのうでや手には、かたいほねがある。
うでや手は、決まった部分が曲がる。