問題
大日本図書:体全体のほねときん肉は、どのようなつくりやしくみになっているのだろうか。
東京書籍 :からだのいろいろな部分のつくりと動き方は、どのようになっているのだろうか。
啓林館 :体が曲がるところはどこだろうか。
啓林館 :体を動かすとき、筋肉はどうなっているのだろうか。
教育出版 :きん肉がどのように動いて、うでや足が曲がったりのびたりするのだろうか。
学校図書 :わたしたちの体は、どのようなしくみで動いているのだろうか。
予想・計画・実験
体全体のほねときん肉を調べる(大日本図書)
大日本図書:人体もけい(こっかく・きん肉)、タブレット、人体図かん
東京書籍 :人体もけい、コンピューター、図かんなどのしりょう、記録カード
啓林館 :手さげぶくろ、図かんなどのしりょう
教育出版 :重いもの、つくえ
学校図書 :観察で記録した紙
結果・考察
活動【やり方・しりょう】(東京書籍)
動物の体のうごき(NHK for School)
からだの動くしくみのふくざつさ(東京書籍・インタビュー)
大日本図書:学校でし育している動物(ウサギなど)、タオル(あついもの)、動物図鑑
まとめ
大日本図書:人の体のほねときん肉は、頭からあしの先まで全身にあり、関節のところで体を曲げていろいろな動きをすることができるようになっている。
東京書籍:人のからだは、関節で曲がります。人のからだは、ほねをつなぐようについているきん肉が、ちぢんだりゆるんだりすることによって、動きます。
人のからだには、たくさんのほねがあり、からだをささえたり、守ったりしています。
啓林館:体の中には、曲がるところと曲がらないところがある。
曲がるところはどこもほねとほねのつなぎ目である。
教育出版:きん肉がちぢんだりゆるんだりすることで、うでやあしが曲がったりのびたりする。
学校図書:ほねには、きん肉がついている。
きん肉がちぢんだり、ゆるんだりすることによって、うでは関節の部分で曲がる。