問題
大日本図書:直列つなぎとへい列つなぎで、モーターの回る速さが変わるのはどうしてだろうか。
東京書籍 :直列つなぎとへい列つなぎで、モーターの回る速さがちがうのは、なぜだろうか。
啓林館 :かん電池の数やつなぎ方と、電流の大きさには、どんな関係があるのだろうか。
教育出版 :かん電池2この直列つなぎとへい列つなぎでは、モーターに流れる電流の大きさは、
どのようにちがうのだろうか。
学校図書 :2このかん電池の直列つなぎとへい列つなぎで、
モーターの回る速さにちがいがあるのはどうしてだろうか。
2個の乾電池をつないだ時の電流の大きさ
実験
かんいけん流計の使い方(大日本図書)
かんいけん流計で電流の向きを調べたとき(大日本図書)
直列つなぎとへい列つなぎ(大日本図書)
かん電池のつなぎ方と電流の大きさの関係を調べる(大日本図書)
電池の働き(熊本市教育センター)
大日本図書:かん電池、送風機(自作)、スイッチ、導線(みのむしクリップつき)、かん電池ホルダー、かんいけん流計、工作用紙、アルミニウムはく、シール、のり、はさみ、豆電球、導線つきソケット
東京書籍 :かん電池、モーター、スイッチ、どう線、プロペラ、かん電池ボックス、ふたつきのカップ、ねん土、セロハンテープ、けん流計
啓林館 :かん電池、モーター、スイッチ、どう線、プロペラ、かん電池ホルダー、かんいけん流計
教育出版 :プロペラカー、単3形のかん電池、どう線、かん電池ホルダー、検流計
学校図書 :考えた実験そう置
結果
まとめ
大日本図書:直列つなぎとへい列つなぎで、モーターの回る速さが変わるのは、回路に流れる電流の大きさが違うからである。
2このかん電池のつなぎ方によって、回路に流れる電流の大きさは変わる。電流の大きさが変わると、回路にあるモーターの回る速さが変わる。
東京書籍:直列つなぎとへい列つなぎで、モーターの回る速さがちがうのは、回路に流れる電流の大きさにちがいがあるからです。
啓林館:かん電池2こを直列つなぎにすると、1この時よりも回路に流れる電流は大きくなり、モーターは速く回る。
かん電池2こをへい列つなぎにすると、1このときと回路に流れる電流は変わらず、モーターは同じぐらいの速さで回る。
教育出版:かん電池2この直列つなぎでは、かん電池1このときよりも、モーターに大きい電流が流れる。
かん電池2このへい列つなぎでは、かん電池1このときと、モーターに流れる電流の大きさがあまり変わらない。
学校図書:2このかん電池の直列つなぎとへい列つなぎで、モーターの回る速さに違いがあるのは、回路に流れる電流の大きさがちがうからである。
・2このかん電池を直列つなぎにしたとき、回路に流れる電流の大きさは、かん電池1このときよりも大きくなる。
・2このかん電池をへい列つなぎにしたとき、回路に流れる電流の大きさは、かん電池1このときとほとんど変わらない。
電気自動車の作り方(大日本図書)
強弱スイッチつき送風機の作り方(大日本図書)
青色に光る発光ダイオード(大日本図書)
電池のれきし(大日本図書)
エレベーター:板、たこ糸、紙コップ、モーター、かん電池とかん電池ホルダー2こ、どう線、クリップ、セロハンテープ、両面テープ
せんぷう機:プラスチックダンボール、プロペラ、モーター、かん電池とかん電池ホルダー2こ、どう線、クリップ、セロハンテープ、両面テープ