いろいろな体積の単位

第6時 体積を表す単位「立法メートル(㎥)」の意味ととの関係

<目標>体積を表す単位「立方メートル(m3)」や、1m3=1000000cm3の関係について理解する。
<問題>右のような直方体の体積の表し方を考えましょう。
<めあて>大きなものの体積の表し方を考えよう。

🧠:大きなものの体積は、1 m3を単位としてその何こ分で表すこと💡
💭:単位となる大きさを変えれば、大きなものの体積を表せること🤔🗣️

第7時 用語「内のり」「容積」の意味とL・mL・㎤の関係

<目標>・「内のり」「容積」の意味や容積の求め方、1L=1000cm3の関係について理解する。
・体積の単位と長さや面積の単位との関係を、長さを基にして考え、説明することができる。
<問題>厚さ1cmの板で、右のような直方体の形をした入れ物を作りました。この入れ物に入る水の体積は何㎤ですか。
<めあて>これまでに学習した単位の関係を調べよう。

🧠:1L=1000cm3、1mL=1cm3の関係💡
💭:基にする長さに着目して、正方形の1辺の長さが10倍になると面積は100倍に、立方体の1辺の長さが10倍になると体積は1000倍になる関係を見いだし、🗣️

第8時 いかしてみよう

<目標>学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方を振り返り価値づける。

🧠:基本的な問題を解決すること✔️
💭:数学的な着眼点と考察の対象を明らかにしながら、単元の学習を📋
🚀:単元の学習を⏮️、🌟たり、今後の学習に🔁