第1時 基準量と倍
<目標>2量の関係について、基準量を変えると倍を表す数が変わることをおさえ、倍の意味の理解を深める。
<問題>
<めあて>
[知技]2量の関係について、基準量を変えると倍を表す数が変わることを理解している。【観察・ノート】
[思判表]基準量に着目して、2量の関係を倍で表すことを考え、図を用いて説明している。【観察・ノート】
第2時 比較量と基準量が小数の場合の倍の求め方
<目標>比較量、基準量が小数の場合も、倍を求めるときは除法を用いればよいことを、図や式を用いて考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[知技]比較量、基準量が小数の場合でも、倍を求めるには除法を用いればよいことを理解し、倍を求めることができる。【観察・ノート】
[思判表]2量の関係に着目して、比較量、基準量が小数の場合の倍の求め方を図や式を用いて考え、説明している。【観察・ノート】
第3時 整数倍と小数倍の意味
<目標>小数倍の意味について、図や式を用いて考え説明し、倍の意味の理解を深める。
<問題>
<めあて>
[知技]整数倍と小数倍の意味を統合的に理解している。【観察・ノート】
[思判表]2量の関係に着目して、小数倍の意味について図や式を用いて考え、説明している。【観察・ノート】
第4時 基準量を求める方法
<目標>倍を表す数が小数の場合も基準量を求めるときは□を用いて乗法の式に表して考えればよいことを、図や式を用いて説明することができる。
<問題>
<めあて>
[知技]倍を表す数が小数の場合も、未知数を□として数量の関係を乗法の式に表し、基準量を求めることができる。【観察・ノート】
[思判表]既習を基にして、倍を表す数が小数の場合の基準量の求め方を考え、説明している。【観察・ノート】
第5時 小数倍における2量の関係の比べ方
<目標>倍を表す数が小数の場合も倍を使った比較の仕方を考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[思判表]既習を基にして、割合による比較の仕方を考え、説明している。【観察・ノート】
[態度]割合で比べる方法を日常生活の場面で活用しようとしている。【観察・ノート】