第1時 「合同」の意味
<目標>「合同」の意味について理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]合同の意味を理解し、合同な図形を調べることができる。【観察・ノート】
[態度]形や大きさが同じ図形に関心をもち、合同な図形の調べ方を工夫して考えようとしている。【観察・ノート】
第2時 合同な図形の性質
<目標>頂点、辺、角について「対応する」の意味を知り、合同な図形の性質について理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]合同な図形の性質について理解し、合同な図形の対応する辺の長さや角の大きさを求めたり、合同な図形を弁別したりすることができる。【観察・ノート】
[思判表]対応する辺の長さや角の大きさに着目して、合同な図形の性質について考え、説明している。【観察・ノート】
第3時 対角線で分けた三角形の関係による四角形の再認識
<目標>四角形を対角線で分割してできた三角形が合同であるかどうかを調べ、既習の図形を合同の観点でとらえ直す。
<問題>
<めあて>
[思判表]既習の四角形について、対角線で分割した三角形を合同の観点で調べ、とらえ直している。【観察・ノート】
[態度]合同の学習を活用して、既習の四角形の性質を調べようとしている。【観察・ノート】
第4時 構成要素に着目した合同な三角形のかき方
<目標>合同な三角形のかき方を三角形の構成要素に着目して考えることを通して、合同な三角形のかき方を理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]合同な三角形のかき方を理解し、必要な構成要素を調べて合同な三角形をかくことができる。【観察・ノート】
第5時 合同な三角形のかき方の理解
<目標>合同な三角形のかき方を三角形の構成要素に着目して考えることを通して、合同な三角形のかき方を理解する。
<問題>
<めあて>
[思判表]三角形の構成要素に着目し、合同な三角形をかくために必要な構成要素を考え、説明している。【観察・ノート】
第6時 合同な三角形の作図
<目標>合同な三角形のかき方を三角形の構成要素に着目して考えることを通して、合同な三角形のかき方を理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]合同な三角形をかくことができる。【観察・ノート】
第7時 合同な四角形のかき方
<目標>合同な三角形のかき方を活用して、合同な四角形のかき方を考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[知技]対角線で2つの三角形に分けて考え、合同な四角形をかくことができる。【観察・ノート】
[思判表]合同な三角形のかき方を基に、図形の構成要素に着目して、合同な四角形のかき方を考え、説明している。【観察・ノート】
第8時 たしかめよう、つないでいこう算数の目
<目標>学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方を振り返り価値づける。
<問題>
<めあて>[知技]基本的な問題を解決することができる。【観察・ノート】
[思判表]数学的な着眼点と考察の対象を明らかにしながら、単元の学習を整理している。【観察・ノート】 [態度]単元の学習を振り返り、価値づけたり、今後の学習に生かそうとしたりしている。【観察・ノート】