第1時 二等辺三角形の内角の和
<目標>三角形の角の大きさについて調べ、内角の和の性質を見いだし、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[思判表]三角形の角の大きさに着目して、内角の和の性質を見いだし、説明している。【観察・ノート】
[態度]三角形の3つの角の大きさの関係に関心をもち、性質を見いだそうとしている。【観察・ノート】
第2時 三角形の内角の和
<目標>三角形の内角の和は180°であることを理解し、計算で三角形の角の大きさを求めることができる。
<問題>
<めあて>
[知技]三角形の内角の和は180°であることを理解し、計算で三角形の角の大きさを求めることができる。【観察・ノート】
[思判表]三角形の内角の和を、いろいろな三角形の角の大きさを調べたり、いろいろな三角形の3つの角を1つの点に集めたりすることを通して帰納的に考え、説明している。【観察・ノート】
第3時 四角形の内角の和
<目標>三角形の内角の和を基にして、四角形の内角の和を考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[思判表]三角形の内角の和を基にして、四角形の内角の和の求め方を演繹的に考え、説明している。【観察・ノート】
[態度]主体的、対話的に粘り強く学習に取り組むとともに、三角形の内角の和を活用して演繹的に考えたことを振り返り、価値づけている。【観察・ノート】
第4時 多角形の内角の和
<目標>「多角形」を知り、多角形の内角の和の求め方を考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[知技]多角形の内角の和は、三角形に分けることによって求められることを理解し、求めることができる。【観察・ノート】
[思判表]三角形の内角の和を基に、多角形の内角の和を三角形に分けて求める方法を考え、説明している。【観察・ノート】