第4時 倍数の意味
<目標>「倍数」「公倍数」「最小公倍数」の意味について理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]倍数、公倍数、最小公倍数の意味を理解している。【観察・ノート】
[思判表]3の倍数や4の倍数の特徴に着目し、倍数の意味を考え、説明している。【観察・ノート】
[思判表]数直線を活用して、倍数は規則的な間隔で限りなく存在することに気づき、説明している。【観察・ノート】
第5時 公倍数、最小公倍数の意味
<目標>「倍数」「公倍数」「最小公倍数」の意味について理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]倍数、公倍数、最小公倍数の意味を理解している。【観察・ノート】
[思判表]3の倍数や4の倍数の特徴に着目し、倍数の意味を考え、説明している。【観察・ノート】
[思判表]数直線を活用して、倍数は規則的な間隔で限りなく存在することに気づき、説明している。【観察・ノート】
第6時 公倍数の求め方
<目標>2つの数の公倍数は、最小公倍数の倍数になっていることを理解し、2つの数の公倍数を求めることができる。
<問題>
<めあて>
[知技]2つの数の最小公倍数を活用し、公倍数を求めることができる。【観察・ノート】
[思判表]公倍数の意味や性質などに着目し、公倍数の求め方を考え、説明している。【観察・ノート】
第7時 3つの数の公倍数の求め方
<目標>2つの数の公倍数の求め方を活用して、3つの数の公倍数の求め方を考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>[知技]3つの数の公倍数の求め方を理解し、公倍数を求めることができる。【観察・ノート】 [思判表]2つの数の公倍数の求め方を活用して、3つの数の公倍数の求め方を考え、説明している。【観察・ノート】
プログラミングを体験しよう!
倍数を求める手順を考えよう
<目標>倍数を求めるためのプログラミングについて、倍数の性質を基に論理的に考え、説明することができる。