第1時 平行四辺形の面積の求め方
<目標>平行四辺形の性質に着目し、面積の求め方を考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[思判表]平行四辺形の性質に着目し、平行四辺形の面積の求め方を長方形の求積方法に帰着して考え、筋道立てて説明している。
[態度]平行四辺形を長方形に変形すればよいことに気づき、平行四辺形の面積の求め方を考えようとしている。
第2時 平行四辺形の面積を求める公式
<目標>平行四辺形の性質に着目し、面積を求める公式を考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[知技]平行四辺形の底辺、高さの意味を理解し、面積の公式を用いて面積を求めることができる。
[思判表]等積変形した長方形の縦と横の長さに着目し、平行四辺形の面積の公式を考え、説明している。
第3時 内側・外側にある高さによる平行四辺形のとらえ方
<目標>平行四辺形の高さに着目し、外にある場合と内にある場合を高さとして統合的にとらえる。
どんな形の平行四辺形でも、底辺の長さと高さが等しければ、面積は等しくなることを理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]平行四辺形の面積は形によらず、底辺の長さと高さによることを理解している。
[思判表]平行四辺形の性質に着目し、高さを表す垂線の足が平行四辺形の外にある場合と内にある場合を統合的にとらえ、高さについて説明している。