帯グラフと円グラフ

第1時 収集したデータの分析の仕方

<目標>〔プロローグ〕
<問題>
<めあて>

第2時 帯グラフと円グラフの特徴

<目標>帯グラフや円グラフの読み方や特徴を理解する。
<問題>
<めあて>

[知技]帯グラフ、円グラフの読み方を理解し、データの特徴や傾向を読み取ることができる。
[態度]帯グラフや円グラフは、全体に対する部分の割合が視覚的にとらえやすいというよさに気づき、データの特徴や傾向をとらえようとしている。

第3時 帯グラフと円グラフのかき方

<目標>帯グラフや円グラフのかき方を理解する。
<問題>
<めあて>

[知技]帯グラフや円グラフのかき方を理解し、かくことができる。
[思判表]データの特徴や傾向に着目し、帯グラフや円グラフに表し、問題に対する結論を考え、説明している。

第4時 統計的な問題解決の方法

<目標>これまでの学習を振り返り、統計的な問題解決の方法を理解する。
<問題>
<めあて>

[知技]目的に応じてデータを集めて分類整理したり、適切なグラフを選択して判断したりするなど、統計的な問題解決の方法について理解している。
[思判表]データの特徴や傾向に着目し、問題の結論を考え、その結論について多面的にとらえている。

第5時 複数のグラフからの割合や全体量の読み取り

<目標>複数のグラフから、割合や絶対量を読み取り、データの特徴や傾向について説明することができる。
<問題>
<めあて>

[思判表]複数のグラフから、データの特徴や傾向を読み取り、問題に対する結論を考え、説明している。

第6・7時 いかしてみよう 

<目標>単元の学習の活用を通して事象を数理的にとらえ論理的に考察し、問題を解決する。
<問題>
<めあて>

[思判表]学習内容を適切に活用して筋道立てて考え、問題を解決している。
[態度]学習内容を生活に生かそうとしている。

第8時 たしかめよう、つないでいこう算数の目

<目標>学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方を振り返り価値づける。
<問題>
<めあて>

[知技]基本的な問題を解決することができる。
[思判表]数学的な着眼点と考察の対象を明らかにしながら、単元の学習を整理している。
[態度]単元の学習を振り返り、価値づけたり、今後の学習に生かそうとしたりしている。