とけたもののゆくえ

問題

大日本図書:水にものをとかした後の水よう液の重さは、どうなるのだろうか。
東京書籍 :水にとけて見えなくなった物は、どうなったのだろうか。
啓林館  :水にとけたものは、どうなったのだろうか。
教育出版 :(見つけよう)食塩やミョウバンを水にとかしてみましょう。
学校図書 :ものを水にとかしたとき、できた水溶液の重さは、どうなるだろうか。

予想・計画・実験

水に塩を入れると? | ふしぎエンドレス 理科5年 | NHK for School
水に塩を入れると塩はなくなる?それともなくならない?どんな調べ方で確かめられるか考えてみよう!予想どおりなら、どうなるはず?

食塩がとけるようす(大日本図書)
物のとけ方(東京書籍)
コーヒーシュガーがとけるようす(大日本図書)
(3年)ねん土の重さを調べよう(東京書籍)
電子てんびんの使い方(大日本図書)

全体の重さを調べる(大日本図書)
水をじょう発させる調べ方・結果あり(東京書籍)
重さをはかる調べ方・結果あり(東京書籍)

結果・考察

実験1の結果(大日本図書)

コーヒーシュガーを水に入れてみよう(東京書籍)
かたくり粉を水に入れてみよう(東京書籍)

まとめ

大日本図書:水にものをとかした後の水よう液の重さは、とかす前の水とものを合わせた重さと等しい。
東京書籍:物は、水にとけて見えなくなっても、とけた液の中にあります。
物は、水にとけても、重さは変わりません。
東京書籍:物が水にとけたとき、とけた物は、液全体に、同じように広がっています。
啓林館:水にとけたものは、目には見えなくなっても、とけた液の中にある。
教育出版:食塩やミョウバンを水にとかすとき、全体の重さは、とかす前後で変わらない。
学校図書:食塩やミョウバンを水にとかしたとき、できた水溶液の重さは、水の重さと溶かしたものの重さの和になる。

板書・ワークシート