第6時 分数をかけることの意味
<目標>分数をかけることの意味を図や式を用いて考え、説明することができる。
<問題>1dLで、板を4/5㎡ぬれるペンキがあります。このペンキ2/3dLでは、板を何㎡ぬれますか。
<めあて>どんな式を書けばよいか考えよう。
💭:分数をかけることの意味を図や式を🧰🤔🗣️
🚀:分数×分数の計算の意味や計算の仕方に関心をもち、既習の計算や乗法の性質に関連づけて🤔🚶♂️
第7時 分数×分数の計算の仕方
<目標>分数×分数の計算の仕方を、図や式を用いて考え、説明することができる。
<めあて>分数をかける計算のしかたを考えよう。
🧠:分数×分数の計算の仕方💡、答えを求めること✔️
💭:分数×分数の計算の仕方について、乗法の性質や比例の考え🧱🤔、数直線や式などを🧰🗣️
第8時 分数×分数で約分がある場面や連乗の計算の仕方
<目標>・計算の途中で約分できるときは、途中で約分すると簡単に計算できることを理解す
る。
・分数の連乗の計算の仕方を理解し、その計算ができる。
<問題>8/9×3/10の計算のしかたを説明しましょう。
<めあて>計算のしかたをくふうしよう。
🧠:途中で約分できる分数の乗法計算や分数の連乗の計算の仕方💡、答えを求めること✔️
[態度]計算の途中で約分すると簡単に処理できることのよさに気づいている。
第9時 整数×分数、帯分数の乗法の計算、被乗数と積の大小関係
<目標>・整数×分数の計算や、帯分数の乗法計算の仕方を理解し、その計算ができる。
・真分数をかけると、積は被乗数より小さくなることを理解する。
<問題>計算のしかたを考えて、続きを説明しましょう。
<めあて>計算のしかたを考えよう。
🧠:整数×分数、帯分数の乗法計算の仕方💡、答えを求めること✔️
💭:1 を基準とした乗数の大小に🔍、被乗数と積の大小関係について、数直線を用いて🤔🗣️
第10時 辺の長さが分数のときの面積や体積の公式適用
<目標>辺の長さが分数の場合も、面積や体積を求める公式を適用できることを理解する。
<問題>㋐の長方形の面積、㋑の直方体の体積をそれぞれ求めましょう。
<めあて>辺の長さが分数で表されているときも、面積や体積の公式が使えるかどうか調べよう。
🧠:辺の長さが分数で表された図形の面積や体積を、公式を適用して求めること✔️
第11時 分数の場合の、交換、結合、分配法則
<目標>整数や小数について成り立つ交換、結合、分配法則は、分数の場合でも成り立つことを理解する。
<問題>下のような計算のきまりについて考えましょう。
<めあて>整数や小数のときに成り立った計算のきま理は、分数のときも成り立つかどうか調べよう。
🧠:分数の場合も、交換、結合、分配法則が成り立つこと💡
第12時 逆数の意味と求め方
<目標>逆数の意味とその求め方を理解する。
<問題>3/4と4/3のように、積が1になる2つの数の組み合わせを下の中から見つけて、3/4×4/3=1のような式を書きましょう。
<めあて>積が1になる2つの数の組み合わせに共通しているところを見つけよう。
🧠:逆数の意味とその求め方💡、逆数を求めること✔️
第13時 確かめよう、つないでいこう算数の目
<目標>学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方を振り返り価値づける。
🧠:基本的な問題を解決すること✔️
💭:数学的な着眼点と考察の対象を明らかにしながら、単元の学習📋
🚀:単元の学習を⏮️、🌟、今後の学習に🔁