第1時 分数でわることの意味
<目標>分数でわることの意味を図や式を用いて考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[思判表]分数でわることの意味を図や式を用いて考え、説明している。【観察・ノート】
[態度]分数÷分数の計算の意味や計算の仕方に関心をもち、既習の計算や除法の性質に関連づけて
考えようとしている。【観察・ノート】
第2時 分数÷分数の計算の仕方を考える
<目標>分数÷分数の計算の仕方を図や式を用いて考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[知技]分数÷分数の計算の仕方を理解し、答えを求めることができる。【観察・ノート】
[思判表]分数÷分数の計算の仕方について、除法の性質や比例の考えを基に考え、数直線や式などを用いて説明している。【観察・ノート】
第3時 分数÷分数で約分がある場合や3口の分数の乗除混合計算
<目標>・計算の途中で約分できるときは、途中で約分すると簡単に計算できることを理解す
る。
・3 口の分数の乗除混合計算の仕方を理解し、その計算ができる。
<問題>
<めあて>
[知技]途中で約分できる分数の除法計算や 3 口の分数の乗除混合計算の仕方を理解し、答えを求めることができる。【観察・ノート】
[態度]計算の途中で約分すると簡単に処理できることのよさに気づいている。【観察・ノート】
第4時 整数÷分数、帯分数の除法の計算、被乗数と商の大小関係
<目標>・整数÷分数の計算や、帯分数の除法計算の仕方を理解し、その計算ができる。
・真分数でわると、商は被除数より大きくなることを理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]整数÷分数、帯分数の除法計算の仕方を理解し、答えを求めることができる。【観察・ノート】
[思判表]1 を基準とした除数の大小に着目し、被除数と商の大小関係について、数直線を用いて考え、説明している。【観察・ノート】
第5時 数直線を用いた分数の除法の計算の仕方
<目標>数直線を用いた除法の演算決定について理解を深める。
<問題>
<めあて>
[思判表]問題場面に合った除法の立式の根拠について、数直線を用いて考え、説明している。【観察・ノート】
第6時 整数、小数、分数の混じった乗除計算の仕方
<目標>・分数、小数、整数の混じった乗除計算の仕方を考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[思判表]分数、小数、整数の混じった乗除計算の仕方を考え、説明している。【観察・ノート】
[態度]主体的、対話的に粘り強く学習に取り組むとともに、既習事項を活用して問題解決したことを振り返り、価値づけている。【観察・ノート】
第7時 たしかめよう、つないでいこう算数の目
<目標>・学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方を振り返り価値づける。
<問題>
<めあて>
[知技]基本的な問題を解決することができる。【観察・ノート】
[思判表]数学的な着眼点と考察の対象を明らかにしながら、単元の学習を整理している。【観察・ノート】
[態度]単元の学習を振り返り、価値づけたり、今後の学習に生かそうとしたりしている。【観察・ノート】