第1時 拡大図、縮図の意味や性質
<目標>拡大図、縮図の意味や性質について理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]拡大図、縮図の意味を理解し、拡大図、縮図の性質を基に、拡大図や縮図を弁別したり、対応する辺の長さや角の大きさを求めたりすることができる。【観察・ノート】
第2時 拡大図・縮図の弁別、対応する辺の長さや角の大きさ
<目標>拡大図、縮図の意味や性質について理解する。
<問題>
<めあて>
[態度]図形を構成する要素及び図形間の関係に着目し、合同の意味を基に、拡大図や縮図の意味や性質を 考えようと している。【観察・ノート】
第3時 1辺を基にした拡大図のかき方
<目標>辺の長さや角の大きさを用いた、拡大図、縮図のかき方を考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[思判表]拡大図、縮図のかき方を、合同な図形のかき方を基にして考え、説明している。【観察・ノート】
第4時 1つの点を中心とした拡大図、縮図のかき方
<目標>1 つの点を中心とした拡大図、縮図のかき方を考え、説明することができる。
<問題>
<めあて>
[知技]1 つの点を中心として、拡大図、縮図をかくことができる。【観察・ノート】
[思判表]図形を構成する要素及び図形間の関係に着目し、1 つの点を中心にした拡大図、縮図のかき方を考え、説明している。【観察・ノート】
第5時 拡大図、縮図の観点による基本図形の整理
<目標>おもな基本的な平面図形が拡大図、縮図の関係になっているかを調べることを通し
て、既習の図形に対する見方を深める。
<問題>
<めあて>
[思判表]拡大図、縮図という観点から、図形を分類整理したり性質を説明したりしている。【観察・ノート】