第1時 問題の設定とデータの特徴の調べ方
<目標>代表値としての平均値について理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]データの特徴を調べるときに、平均値を用いることがあることを理解している。【観察・ノート】
第2時 代表値としての平均値の理解
<目標>・代表値としての平均値について理解する。
<問題>
<めあて>
[態度]平均値で比べることの よさに気づいている。【観察・ノート】
第3時 ドットプロットに整理する方法、代表値としての最頻値の理解
<目標>データをドットプロットに整理する方法を理解し、データの散らばりの様子を考察
することができる。
・代表値としての最頻値について理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]ドットプロットに整理する方法や、データの特徴を調べるときに最頻値を用いることがある
ことを理解している。【観察・ノート】
[思判表]散らばりの様子を調べる必要性について考え、データを統計的に考察している。【観察・ノート】
第4時 データを度数分布表に整理する方法
<目標>・データを度数分布表に整理する方法を理解し、読み取ることができる。
<問題>
<めあて>
[知技]散らばりの様子を調べると、データの特徴が分かりやすくなることを理解し、データを度数分布表に整理したり、度数分布表を読み取ったりすることができる。【観察・ノート】
第5時 ヒストグラム(柱状グラフ)によるデータ傾向の読み取り
<目標>ヒストグラム(柱状グラフ)の読み方、かき方について理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]ヒストグラム(柱状グラフ)に表すと、データの特徴や分布の様子が分かりやすくなることを理解し、ヒストグラム(柱状グラフ)を読んだり、かいたりすることができる。【観察・ノート】
[態度]ヒストグラム(柱状グラフ)から、データの特徴を見いだそうとしている。【観察・ノート】
第6時 代表値としての中央値の理解
<目標>代表値としての中央値について理解し、代表値としてまとめる。
<問題>
<めあて>[知技]データの特徴を調べるときに、中央値を用いることがあることや代表値について理解している。【観察・ノート】
第7時 問題に対する結論の導出とその考察
<目標>データの特徴や傾向に着目し、問題に対する結論を考え、代表値などを用いて判断
することができる。
<問題>
<めあて>
[思判表]データの特徴や傾向に着目し、問題に対する結論を考え代表値などを用いて判断したり、結論や問題解決の過程が妥当であるかどうかを別の観点や立場から批判的に考察したりしている。【観察・ノート】
[態度]データの特徴や傾向に着目し、問題に対する結論を考え、代表値などを用いて判断しようとしている。【観察・ノート】
第8時 新たな問題の設定と統計的な問題解決の方法のまとめ
<目標>これまでの学習に関連して新たな問題を設定し、解決するとともに、統計的な問題解決の方法を理解する。
<問題>
<めあて>
[知技]目的に応じてデータを収集したり適切な手法を選択したりするなど統計的な問題解決の方法
について理解している。【観察・ノート】
[思判表]データの特徴や傾向に着目し、問題に対する結論を考え代表値などを用いて判断したり、結論や問題解決の過程が妥当であるかどうかを別の観点や立場から批判的に考察したりしている。【観察・ノート】