問題
大日本図書:人は、空気を吸ったりはいたりするとき、何をとり入れ、何を出しているのだろうか。
東京書籍 :人やほかの動物は、空気を吸って、空気中の何をとり入れているのだろうか。
啓林館 :ヒトは空気を吸ったり、息をはき出したりするときに、何を取り入れ、何を出しているのだろうか。
教育出版 :人は、息をしているとき、体の中では、空気中の何を取り入れて、何を出しているのだろうか。
学校図書 :吸いこむ空気とはき出した空気では、何がちがうのだろうか。
予想・計画・実験
かけあしをするようす(大日本図書)
吸った空気とはいた空気は…(NHK for School)
石灰水の使い方(大日本図書)
気体検知管の使い方(大日本図書)
吸う空気とはいた空気を調べる(大日本図書)
気体検知管の使い方(東京書籍)
酸素センサーの使い方(東京書籍)
結果・考察・まとめ
からだのしくみ 肺(中外製薬)
人の呼吸の仕組み(教育出版)
実験1の結果(大日本図書)
気体の交かん(大日本図書)
吸った空気が入るところ(東京書籍)
吸った空気が入る所(NHK for School)
ヒトの呼吸(啓林館)
金魚の呼吸(学校図書)
まとめ
大日本図書:人は、空気を吸ったりはいたりするとき、酸素の一部をとり入れ、二酸化炭素を出している。
東京書籍:人は、空気を吸ったり、はき出したりして、空気中の酸素の一部をとり入れ、二酸化炭素をはき出しています。
啓林館:ヒトは空気を吸ったり、息を吐き出したりするときに、空気中の酸素の一部を体内に取り入れ、二酸化炭素を体内から出している。
酸素を取り入れ、二酸化炭素を出すことを、呼吸という。
教育出版:人は、息をしているとき、体の中では、空気中の酸素の一部を取り入れて、二酸化炭素をふくむ息を出している。
学校図書:はき出した空気は、吸い込む空気と比べて、酸素の体積の割合は減り、二酸化炭素の体積の割合は増えている。