月の輝く部分と太陽の位置

問題

大日本図書:(活動)月と太陽の位置を調べよう。
東京書籍 :月の形は、どのように変わっていくのだろうか。
啓林館  :(活動)月の形や位置の変化を調べてみよう。
教育出版 :月の光っている側には、いつも太陽があるのだろうか。
学校図書 :夕方見える月は、どのように変化して見えるのだろうか。
      また、月のかがやいている側は、太陽とどのような関係にあるのだろうか。
学校図書 :月の形や表面のようすは、どのような特ちょうがあるのだろうか。

予想・計画・実験

大日本図書:月と太陽の位置を調べよう
①.午前中に見える月の形と位置(方位・高さ)を調べる。
②.太陽の位置を調べる。
③.2、3日後の同じ時刻に観察し、①②と同じように調べる。
④.月と太陽がどのくらい離れているかも調べておく。
東京書籍 :日ぼつ直後の月の形と位置を調べましょう。
①.日ぼつ直後に見える月の形と位置、方位を観察する。太陽がしずんだ位置も記録する。
②.①の数日後と、さらにその数日後に、①と同じ場所で観察する。
啓林館  :月の形や位置の変化を調べてみよう
①.夕方(もしくは朝)、見える月の形と月と太陽の位置を観察し、記録する。
②.数日後の同じ時刻にもう一度、同じように観察し、記録する。
教育出版 :月と太陽が出ている日に、月の光っている側にいつも太陽があるかを調べよう。
①.記録用紙を横長になるようにつなげて、東から西までの方位と、60°までの高さを書き入れる。
②.観察する場所を決めて、目印となる建物などをかく。
③.月の形と位置、太陽の位置を記録する。
④.2〜3日後の同じ時刻に、同じ場所で月の形と位置と、太陽の位置を調べる。
学校図書 :月の形の変化のしかたと、太陽との関係を調べる。
①.教科書をもとに、記録用紙を作成する。
②.それぞれの日の月の方位や高さ、形を調べ、記録する。

【動画】半月と太陽のようす(大日本図書)

【動画】月と太陽の位置を調べる(大日本図書)

なぜ月の形がちがう? | ふしぎエンドレス 理科6年 | NHK for School
日によって月の形がちがうのはどうしてだろう。月を詳しく見たとき、暗い中で光るものを観察したときに気づいたことを手がかりに考えよう!

結果・考察

月の満ち欠け(啓林館)
月の表面(NHK for School)
毎日変わる月の形(教育出版)

いん石の種類(NHK for School)

まとめ

大日本図書:月のかがやいている側に太陽がある。数日間観察すると、同じ時刻の太陽の位置はほぼ変わらないが、月の位置は日によって変わり、月の形も変わって見える。
東京書籍:日ぼつ直後に見える月は、明るく光って見える部分が、少しずつふえていきます。
月の光って見える側に、太陽があります。
啓林館:日によって、月と太陽の位置関係が変わることで、太陽の光を受けてかがやいて見える月の形が変わる。
教育出版:月の光っている側には、いつも太陽がある。
学校図書:夕方見える月は、日がたつにつれて明るく見える部分が増え、東へと、その位置が変化していく。 月のかがやいている側は、太陽の方向を向いている。
学校図書:月は球形をしている。 月の表面は岩石でできており、自らは光を出さず、太陽の光を反射して、かがやいている。

板書