問題
大日本図書:(活動)水よう液を調べよう。
東京書籍 :5種類の水溶液には、どのようなちがいがあるのだろうか。
啓林館 :5種類の水よう液は、どうすれば区別することができるのだろうか。
教育出版 :5種類の水溶液には、どのような性質のちがいがあるのだろうか。
学校図書 :4種類の水溶液には、それぞれ何がとけているのだろうか。
大日本図書:食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水
東京書籍 :食塩水、重そう水、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水
啓林館 :食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重そう水、うすいアンモニア水
教育出版 :うすい塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、うすいアンモニア水
学校図書 :食塩水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水
予想・計画・実験
いろいろな水よう液(大日本図書)
においの調べ方(大日本図書)
こまごめピペットの使い方(大日本図書)
実験用ガスこんろの使い方(大日本図書)
水よう液を調べる(大日本図書)
ビーカーと試験管の洗い方(NHK for School)
大日本図書:(上記の水溶液)、ビーカー(100mL)、ラベル、こまごめピペット、蒸発皿、実験用ガスこんろ、ガスボンベ、金あみ、ぬれぞうきん、保護めがね
東京書籍 :5種類の水溶液、ビーカー、試験管、試験管立て、白い紙、ピペット、水、蒸発皿、加熱器具、金あみ、ぞうきん、保護めがね
啓林館 :(上記の水溶液)、試験管、試験管立て、ビーカー、こまごめピペット、蒸発皿、実験用ガスコンロ、金あみ、保護眼鏡
教育出版 :5種類の水溶液の入った試験管5本、ラベル、試験管立て、白い紙と黒い紙、ガラス棒、スライドガラス5枚、かわいた布、ぞうきん、二酸化炭素ボンベ、保護眼鏡
学校図書 :4種の水溶液、試験管、試験管立て、スポイト、実験用ガスコンロ、蒸発皿、金あみ、安全めがね
結果・考察
水よう液のようす(大日本図書)
熱したときのようす(大日本図書)
まとめ
(大日本図書:熱した後、固体が残るものと、何も残らないものがあった。)
東京書籍:食塩水、重そう水から水を蒸発させると白い物(固体)が残るのは、これらの水溶液に固体がとけているからです。
5種類の水溶液のうち、食塩水と重そう水は、固体がとけた水溶液です。
啓林館:水よう液は、見た目やにおい、水を蒸発させたときのようすで、区別できることがある。
教育出版:5種類の水溶液には、見た様子やにおい、水を蒸発させたときの様子、二酸化炭素をふれさせたときの変化など、いくつかの性質のちがいがある。
学校図書:食塩水には、食塩(固体)がとけている。 水を蒸発させても何も残らない水溶液は、固体ではなく気体がとけていると考えられる。。