酸性・中性・アルカリ性の水溶液

問題

大日本図書:(活動)水よう液が何性か調べよう
東京書籍 :リトマス紙を使うと、水溶液をどのようになかま分けすることができるのだろうか。
啓林館  :リトマス紙を使うと、水よう液をどのように仲間分けすることができるのだろうか。
教育出版 :(実験)5種類の水溶液をリトマス紙につけて、色の変化を調べよう。
学校図書 :4種類の水溶液は、リトマス紙を使って、いくつになかま分けできるだろうか。

予想・計画・実験

水は水でも… | ふしぎがいっぱい (6年) | NHK for School
水溶液は、溶け込んだ物によって、3つのグループ(酸性、アルカリ性および中性)に分けられることに気づく。

リトマス紙の使い方(大日本図書)
何性か調べる(大日本図書)
リトマスごけ(大日本図書)
水溶液に反応するリトマスごけ(NHK for School)
大日本図書:(5種類の水溶液)、ビーカー(100mL)、ラベル、リトマス紙、ピンセット、かくはん棒、保護めがね
東京書籍 :調べる水溶液、リトマス紙、ピンセット、ビーカー、水、ガラス棒、かわいた布、セロハンテープ、保護めがね
啓林館  :(5種の水溶液)、試験管、試験管立て、リトマス紙、ピンセット、ろ紙、ビーカー、ガラス棒、保護眼鏡
教育出版 :5種類の水溶液の入った試験管、試験管立て、リトマス紙、ピンセット、ガラス棒、かわいた布、画用紙、セロハンテープ、ぞうきん、ラベル、保護眼鏡
学校図書 :4種類の水溶液、リトマス紙、ピンセット、ビーカー、ガラス棒、ろ紙、ガラス棒を洗う水、かわいた布、安全めがね

結果・考察

リトマス紙の色の変化(大日本図書)

「それはどんな水?」〜酸性・中性・アルカリ性〜 | 5分でわかる理科 | NHK for School
見る前と見た後では世界の見え方が変わる!理科の原理や法則をたった5分でわかりやすく紹介するシリーズ(1)透明な水にも性質があることを、3つの実験を通して学ぶ
酸とアルカリ | 理科6年 ふしぎ情報局 | NHK for School
水溶液には、酸性・アルカリ性・中性のものがあることを調べる。

ムラサキキャベツ液のつくり方(大日本図書)
草津の中和工場(大日本図書)
しょうにゅうどうのでき方(NHK for School)

まとめ

大日本図書:炭酸水と塩酸は酸性の水よう液、食塩水は中性の水溶液、アンモニア水と石灰水はアルカリ性の水よう液である。
東京書籍:リトマス紙の色の変化によって、水溶液は、3つになかま分けすることができます。
啓林館:水よう液は、リトマス紙の色の変化によって、3つの仲間に分けることができる。
教育出版:5種類の水溶液には、リトマス紙につけたときのちがいがあり、青色のリトマス紙を赤く変える水溶液、赤色のリトマス紙を青く変える水溶液、色を変えない水溶液の3つに分けられる。
学校図書:4種類の水溶液は、リトマス紙の色の変化から3つになかま分けすることができる。

板書・ワークシート