電気の使われ方

問題

大日本図書:豆電球と発光ダイオードで、使う電気の量にどのようなちがいがあるのだろうか。
東京書籍 :豆電球と発光ダイオードでは、使う電気の量にちがいがあるのだろうか。
啓林館  :発電した電気は、どのように、たくわえて使うことができるのだろうか。
教育出版 :電気をためたコンデンサーにつなぐものによって使える時間がちがうのはどうしてだろうか。
学校図書 :つなぐものによって、コンデンサーにためた電気を使える時間がちがうのは、どうしてだろうか。

予想・計画・実験

発光ダイオードの使い方(大日本図書・動画)

明かりのついている時間を調べる(大日本図書)

電気のあかり | ふしぎがいっぱい (6年) | NHK for School
電球、白熱灯、蛍光灯、LEDなどの身の回りの明かり道具の特徴を調べ、エネルギー資源の有効利用について関心をよせる。

結果・考察

実験の結果(大日本図書)

未来のエネルギーを | 理科6年 ふしぎ情報局 | NHK for School
人間が利用しているエネルギーの有効利用、新しい技術の可能性について考える。

電球や発光ダイオードを使った信号機(大日本図書・動画)

カーボンニュートラルの実現へのとり組み(大日本図書・動画)

効率的に電気を利用する技術(大日本図書・動画)

まとめ

大日本図書:豆電球よりも発光ダイオードのほうが、使う電気の量は少ない。
豆電球と発光ダイオードでは、使う電気の量がちがう。
東京書籍:豆電球と発光ダイオードでは、豆電球より発光ダイオードのほうが、使う電気の量が少ないです。
啓林館:発電した電気は、コンデンサーなどにたくわえて使うことができる。
コンデンサーにたくわえた同じ量の電気は、使う器具によって使える時間が変わる。
教育出版:電気をためたコンデンサーにつなぐものによって、使える時間がちがうのは、ものによって使う電気の量がちがうからである。
学校図書:つなぐものによって、コンデンサーにためた電気を使える時間がちがうのは、使う電気の量がちがうからである。 発光ダイオードは、豆電球と比べて使う電気の量が少ない。

板書