問題
大日本図書:かけがえのない地球環境を守るため、私たちはどのような行動をすればよいのだろうか。
東京書籍 :これからも地球でくらし続けていくために、人はどのようなくふうをしたり、努力をしたりしているのだろうか。
啓林館 :環境を守るために、どんな取り組みが行われているのだろうか。また、私たちにも、できることがあるのだろうか。
教育出版 :地球の自然環境を守りながら、私たち人が生活を続けていくためには、他の生き物、空気、水と、どのように関わり、どのようなくふうをすればよいかを考えましょう。
学校図書 :持続可能な社会の実現に向けて、どのような取り組みがされているのだろうか。
予想・計画・活動
結果・考察
地球温暖化(大日本図書・動画)
大気中の二酸化炭素を減らす試み(NHK for School)
下水処理場(NHK for School)
下水処理の場のしくみ(NHK for School)
洪水を防ぐために人工的に作られた川(NHK for School)
なぜ最近は、オゾン層破壊のニュースが報道されないの?(サイエンスドリームYouTube)
全地球史アトラス(YouTube)


まとめ
(大日本図書:地球上の生物が幸せに暮らせるように学んだことを生かしていきましょう。)
東京書籍:環境のえいきょうを少なくしたり、環境を守ったりするために、また、大きな環境の変化から私たちのくらしを守るために、さまざまなとり組みが行われ、そこに理科で学んだことが生かされています。
啓林館:二酸化炭素がでることを減らしたり、生物がすみやすい環境を守ったりする取り組みが広がっている。
わたしたちにもできることがあり、今後もよりよい生活を続けるためには、環境を守っていく必要がある。
教育出版:私たち人は、空気におおわれ、水をたたえた地球上で、さまざまな生物と関わり合いながら生きています。そして、周囲の環境にあたえるえいきょうを少なくしたり、他の生き物との調和を保ったり、いろいろなくふうをして生活しています。