4th

4th

面や辺の垂直、平行

第5時<目標>直方体の面と面の垂直、平行の関係を理解する。<問題><めあて>[知技]四角形の辺と辺と同様に、直方体の面と面の垂直や平行について理解している。[態度]既習の四角形の辺と辺の垂直や平行について考えた過程を振り返り、学習に生かそう...
4th

直方体と立方体

第1時<目標>身の回りの箱の形に関心をもち、既習の平面図形を基に直方体や立方体、立体の意味を理解する。<問題><めあて>[知技]直方体や立方体、立体の意味を理解している。[思判表]構成する面の形に着目して、直方体や立方体、立体について説明し...
4th

小数の倍(4年)

第12・13時<目標>小数が何倍かを表すのに用いられることを倍の計算を基に考え、説明することができる。<問題><めあて>[知技]既習の倍の意味や計算を基に小数倍について理解し、何倍かを表す数を求めることができる。[思判表]2つの数量の関係に...
4th

小数のわり算(4年)

第5時<目標>小数÷整数の計算をdLや0.1Lを基に考え、説明することができる。<問題><めあて>[知技]既習の除法の計算の仕方を用いて、小数÷整数の計算をすることができる。[思判表]dLや0.1Lに着目して、小数÷整数の計算の仕方を考え、...
4th

小数のかけ算(4年)

第1時<目標>小数×整数の計算をdLや0.1Lを基に考え、説明することができる。<問題><めあて>[知技]既習の乗法の計算の仕方を用いて、小数×整数の計算をすることができる。[思判表]dLや0.1L、乗法の性質に着目して、小数×整数の計算の...
4th

辺の長さと面積の関係

第9時<目標>長方形の周りの長さと面積の関係を、表やグラフを基に考え、説明することができる。<問題><めあて>[思判表]表や折れ線グラフに着目して、縦の長さと面積の関係を考え、説明している。[態度]表を用いて数量関係を整理し、折れ線グラフか...
4th

大きな面積の単位

第6時<目標>面積の単位「平方メートル(m2)」を知り、辺の長さがmの場合も、長方形や正方形の面積の公式が適用できることを理解する。<問題><めあて>[知技]辺の長さがmで表された長方形や正方形の面積も、公式を用いて面積を求められることを理...
4th

長方形と正方形の面積

第3・4時<目標>長方形、正方形の面積を計算で求める方法を理解し、面積の求め方を公式にまとめることができる。<問題><めあて>[知技]公式を用いて、長方形や正方形の面積を求めることができる。[思判表]正方形、長方形の特徴や1cm2のますの数...
4th

広さのくらべ方と表し方

第1・2時<目標>面積の単位「平方センチメートル(cm2)」を知り、面積の意味について理解する。<問題><めあて>[知技]面積の意味や面積の単位「平方センチメートル(cm2)」について理解している。[思判表]面積の意味や1cm2の大きさに着...
4th

変わり方調べ(4年)

第1時<目標>伴って変わる2つの数量の関係(和が一定)について、表を用いてその関係をとらえ、□や○を使った式に表すことができる。<問題><めあて>[知技]伴って変わる2つの数量の関係を、表を用いて調べ、□や〇を使って式に表すことができる。第...