とじこめた水

問題

大日本図書:とじこめた水に力を加えると、水の体積はどのようになるのだろうか。
東京書籍 :とじこめた水は、おされると、体積が変わるのだろうか。
啓林館  :水も、空気と同じように、温度によって体積が変わるのだろうか。
教育出版 :とじこめた空気や水に力を加えると、空気と水では、
      どのようなちがいがあるのだろうか。
学校図書 :とじこめた水をおすと、中の水はどうなるだろうか。

屋上のマジックをあばけ!~空気のかさと力~ | 理科4年 ふしぎ大調査 | NHK for School
閉じこめた空気に力を加えたときの変化に関心を持ち、空気のかさと加えた力の変化を関係づけて考える。

実験

水の体積を調べる(大日本図書)
水のとじこめ方(東京書籍)
大日本図書:注しゃ器(プラスチック)、ゴム板、ビーカー(200mL)
東京書籍 :注しゃ器、ビニルテープ、水をためるよう器
啓林館  :プラスチックのちゅうしゃ器、ゴムの板、バット
教育出版 :空気をとじこめたつつ、水をとじこめたつつ、おしぼう、ゴムの板、バット、ぞうきん
学校図書 :プラスチックの注しゃ器、ゴムの板

結果

実験2の結果(大日本図書)

まとめ

大日本図書:水をとじこめて力を加えても、水の体積は変わらない。
東京書籍:とじこめた水は、空気とちがって、おされても体積は変わりません。
啓林館:とじこめた水をおしても、体積は変わらない。
教育出版:とじこめた空気や水に力を加えると、空気はおしちぢめられるが、水はおしちぢめられない。
学校図書:とじこめた水をおしても、体積は変わらず、ちぢまない。

ポットのしくみ(大日本図書)
消化じゅうのしくみ(NHK for School)
ふん水の作り方(大日本図書)
ペットボトル(1.5L)、管(ポリエチレン)、空気ポンプ、ぬの、ボールペンのじく
水でっぽうの作り方(大日本図書)
つつ(プラスチック)、おしぼう、ぬの、糸、輪ゴム、ねん着テープ