問題
大日本図書:身近なところで見られた生物のようすは、前回とくらべてどうなっているのでしょうか。
東京書籍 :すずしくなって、植物のようすは、どのように変わっているのだろうか。
啓林館 :春に種をまいた植物は、秋になり、どうなっているのだろうか。
教育出版 :秋になって、ヘチマは、夏のころからどのように変わっているのだろうか。
学校図書 :観察している植物は、どのくらい育っているのだろうか。
秋の自然のようす(東京書籍)
秋のしぜんのようす(東京書籍)
植物のようす(秋)(東京書籍)
コナラの実が成長するようす(東京書籍)
クヌギのどんぐりができるようす(東京書籍)
夏の終わり(大日本図書)
秋(大日本図書)
大日本図書:ぼう温度計、輪ゴム、ステープラ、虫めがね、ものさし、そうがん鏡、図かん、タブレット、前回までの写真・観察カード、画用紙、観察カード、色えん筆、クリップつきボード
東京書籍 :温度計、虫めがね、ものさし、記録カード
啓林館 :温度計、ものさし、ビニルテープ
教育出版 :温度計、虫めがね、ものさし、下じきなど、タブレットパソコンなど
温度計、虫めがね、ものさし、メジャー、下じきなど、タブレットパソコンやデジタルカメラ
学校図書 :温度計、記録用紙
まとめ
大日本図書:植物は、葉を増やすなどして全体が育つ。花がさき、実ができたりたねができたりする植物もある。
東京書籍:すずしくなると、ヘチマは、くきがのびなくなり、実の中にたねをつくります。
そして、やがてかれていきます。また、さくらなどの木も、葉がかれて落ちていきます。
啓林館:秋には、夏とくらべて、ヒョウタンなどの植物は、葉がかれたり、くきののびが止まったり、実が大きくなったりします。
教育出版:秋になって、気温が下がると、ヘチマは、夏のころよりもくきがのびなくなるが、実が大きくなる。
学校図書:植物の成長は止まり、実をつけているものもある。